年代 | 当社事項 | できごと |
---|---|---|
1861年(文久元年) | 米穀小売商開業(創業者、初代八馬兼介)*1写真はこちら | A.リンカーン、米大統領就任 |
1878年(明治11年) | 帆船西尾丸購入、兵庫県西宮で海運業創業(八馬商店船舶部)*2写真はこちら | 紀尾井坂の変 |
1890年(明治23年) | 初の汽船メリター号(初代多聞丸)購入 以後当社社船には第1多聞丸から第18多聞丸までナンバーを付けられ、(但し、4,7,9,10,13,14,17は欠番)時に同名2世、3世も生まれた。*3写真はこちら | 第1回帝国議会開会 |
1925年(大正14年) | 株式会社組織に改組 八馬汽船株式会社創立 | 治安維持法公布 |
1945年(昭和20年) | 終戦 保有船の内、1隻(第18多聞丸)のみ健在 (開戦時12隻、計11隻を喪失)*4写真はこちら | 第2次世界大戦終結、全日本海員組合結成 |
1951年(昭和26年) | 東京丸ビルに東京事務所開設 | 朝鮮戦争(1950~1953年)、動乱により市況高騰 |
1964年(昭和39年) | 海運再建二法に基づく海運集約により日本郵船グループに参加 | 日本郵船の’呉丸’竣工、我が国初の木材チップ専用船 |
1965年(昭和40年) | 船舶管理業開始(保船管理第1船・松前丸引受け) | 小谷汽船と名村汽船が合併(大阪船舶) |
1972年(昭和47年) | 自主運航第一船 チップ専用船 豊陽丸竣工 | 田中首相訪中、日中国交正常化 |
1973年(昭和48年) | Pine Crest Shipping Corp., Liberia設立(初の100%海外子会社) | 円 変動相場制へ移行、1$=260円台 |
1978年(昭和53年) | 創業100周年 社史「100年の歩み」発刊*5写真はこちら | 第2次石油危機 |
1992年(平成4年) | 正福マリン株式会社より従業員、管理船受入れ | PKO カンボジヤへ自衛隊初の海外派遣 |
1995年(平成7年) | 創立70周年 社史「70年の航跡」発刊(1996年付) 創立記念式典当日に阪神・淡路大震災に見舞われる | 阪神・淡路大震災(1.17) |
1998年(平成10年) | PINO CRESTA S.A. とSTELLAR PEGASUS SHIPPING S.A.が合併し、 PEGASUS SHIPHOLDING S.A. 設立 (株)ペガサスエンタプライズは、(株)ペガサスマリタイムに社名変更 オリオンシッピングクエスト(株)は、(株)ペガサスエンタプライズに社名変更 | ISMコード発効 |
2001年(平成13年) | 株式会社マリテックマネージメントより従業員、管理船受入れ | 米国同時多発テロ事件(9.11) |
2004年(平成16年) | 中国に船舶管理会社「大連飛馬船舶管理有限公司」を設立 | ISPSコード施行 |
2005年(平成17年) | タンダマリン株式会社より従業員、管理船受入れ | |
2006年(平成18年) | 運航・管理船70隻達成 | ILO海事労働条約が採択される |
2012年(平成24年) | マニラの比人船員派遣会社Island Overseas Transport Corporation(IOTC) との質量両面での強化の為、25%の株式を取得。 | 改正海上運送法成立(トン数標準税制拡充へ) |
2014年(平成26年) | 決算100期(第1決算期は大正14年) | 消費税率5%から8%へ引き上げ |
2017年(平成29年) | (株)ペガサスマリタイムが(株)ペガサスエンタプライズを吸収・合併 | |
2025年(令和7年) | 株式会社創立100周年 |





八馬商店(汽船)創業者、初代八馬兼介の時代と神戸
元来、八馬家は17世紀の元禄時代以前より西宮に居住し、西宮神社の神事一般を司る家柄で、同様の馬姓には、辰馬、一馬、六馬、七馬、十馬、乙馬などが記録されている。

初代八馬兼介の生きた時代
